
転職後4カ月
ああ…忙しいな
久しぶりに更新したと思ったらその一言ワン・・・
リンタロウ!これは違うんだ!サボってたわけじゃないんだ!
わかってるワン
転職して余裕がなかったと思ってるワン!
そ・・・そうなんだよ!
でも!転職して4か月して今回の転職がどうだったかわかってきたからお話しできそうだよ!?
それは楽しみワン!
早く教えてほしいワン!
でもこの4カ月の間に旅行やキャンプも何度か行ったことは内緒にしておくワン
皆さんご無沙汰しておりますオットです。
以前のブログで転職をするとお伝えしておりましたが、4か月経過しましたので、現状の報告をしていきたいと思います。
今回の転職はどうだった?

結論から申し上げますと、今回の転職は成功と言えると思います!もちろん不満が0と言うわけではありませんが、80%は満足できたと思っています。年齢のこともあるので恐らく今回の転職が最後になるのかなと思っています!
それでは良かった点・悪かった点をお話していきたいと思います。
転職してよかった点

①休日が増えた
前職場に比べて圧倒的に休日数が増えました。前職場は4週8休制度を取り入れていました。
以前のブログでも説明しておりますがこの4週8休制度って少し曲者で名前の通り4週間で8回の休日があります。
「それって土日が休みってことで特に問題ないんじゃない?」
こう思われると思います。
ですが!本当に休みはそれだけになります!
簡単に言うと祝日も休日として換算されません
なので正月であろうが、ゴールデンウィークであろうが4週8休で休みの数が計算されます。
また多くの企業ではお盆休みなどの特別休暇(夏季休暇)を導入されていますが、そういった休暇もありませんでした。
また有給休暇も法定の5日のみ使用できますが、それ以上は基本的に使えませんでした(使える空気ではなかった)。
では今の職場はどうかと言うと休日数は土日祝日に則ります(なので8月であれば9日)。また、年末年始の休暇(もちろん医療職なので、別日に振替休日となることもあります)・特別休暇(9日)と福利厚生が充実しています。
また、有給休暇も年間最低8日を使用しなければいけないという、規定もあったりします(使用しないと言う選択肢がない)。
そのためかなり休日は増えました
②通勤時間が短くなった
前職場は車で片道50分前後かかっていました。また帰宅時は帰宅ラッシュにかかるため、自宅に着くのは8時前になることもしばしば・・・
ですが、今は通勤時間は片道20分とかなり短縮しました、帰宅時もラッシュに引っかかるものの、初期のラッシュなので一番ひどい時間帯を避けられるのはとてもありがたいです。
③勤務時間が少なくなった
前職場の日勤の勤務時間が 8:30~17:30
現職場の日勤の勤務時間が 8:30~17:00
「なんだ。たった30分」
と思われるかもしれませんがこれがとても大きいのです!
このおかげで上記のラッシュを避けることが出来るし何よりも帰宅時間が17:00台で帰られるのはかなり大きいです。
自宅での自由時間が毎日2時間ほど増えたわけですから(`・ω・´)
④基本給のアップ
前職場と比べると、現職場の基本給は約3万円ほどアップしています。
休みが増えたのに基本給がアップしたのは何となく得した気分になりますね!
⑤残業の申請が月合算型に
前職場では残業の申請は30分以上一日単位での申請と言う暗黙の決まりがありました(本当はダメですけどね)。ですが現職場では残業時間の規定は月で1時間以上から1時間単位で給料に反映されます。
つまり毎日10分残業したとすると200分なので3時間分の残業を申請できることになります(月20日勤務と算定しています。)
⑥体調が良くなった
まあこれは・・・ダイエットの効果もありますが(;´・ω・)
以前よりも規則正しい生活をするようになったので、頭痛とかはなくなりましたね。
(血圧も下がりました!)
いかがですか?
正直前職場がブラックではあったので、今の職場がものすごく居心地がいいです。
ですが、やっぱり少し不満なところもあるのは事実です。
続いて悪かった点の説明をします
転職して悪かった点

①給料が減った
「あれさっき基本給アップしたって言ってなかった?」
と思われた方が多数かなと思います。
その通りです。でもそれは基本給だけです。
じゃあなぜか・・・?同業者であれば多分もう察しがついたかなと思います!
そうです!夜勤が減りました!
それも大幅に。
前職場では人員不足もあり、月6~10回(夜勤専従もありました)とかなりの量の夜勤もしていました。それもあり、昨年の今頃から夜勤後は頭痛がすることが多くなった覚えがあります。
でもそのおかげもあり、ある程度の給料は貰えていたと思います。
現職場は夜勤は基本的に月4日以上はできないことになっています。そのうえ今オットが所属している部署は夜勤がないので、夜勤手当は貰えません(ノД`)・゜・。
そのため総支給額はどうしても減少してしまいます。
ただ、それを覚悟の上転職していますし、生活できないくらいの減少ではないので大きな問題とはなっていません。
②教育がゆっくり
オットは既卒者(看護師経験者)となります。前職場も前々職場そうですが、基本的に経験者は技術的に問題なければ大方6カ月ですべての処置や援助がつけるように教育をしていました。
これを、早いか、遅いかをとらえるのは恐らく務めている病院によると思います。
ヨメの職場のようにラダー(看護師の成長度を客観的に評価できるものでレベルのようなもの)がリセットされると言う事はありませんが、現職場ではかなり教育速度が遅いように感じます。
ただし・・・これはデメリットではありません。
教育速度が遅いと言うのは裏を返せば
- 確実に覚えられるようになるまで自立と判断しない。
- 患者に安全な看護を提供できるように正確な教育に勤めている。
と言う事が多い気がします。
そしてそういう病院や部署は総じて人員不足ではないことが多いです。
だって急いで戦力を作らなくてもいいわけですから。
ゆっくり確実に戦力となるスタッフを教育したほうが安全な医療は提供できますしね(`・ω・´)
ただ・・・どうしても今まで急いで覚えていたこともあって、どうしても今の職場では手持無沙汰になってしまい、何かしたいのに何もできないと言う時間が出てきます。
それがちょっと辛いです(;’∀’)←ぜいたくな悩みです。

以上少ないですが悪い点になります。
今後働いていく中で他にも不満点は出てくると思いますが、それはまたその時にお話ししようかなと思います!
今回の転職は私自身成功ではありましたが皆さんの転職はいかがでしたか?
計2度の転職をしましたが、やっぱり病院は自分に合った場所を見つけるのが一番だと思います。
あなたの優先順位はなんですか?
転職をお考えの方はそこを見失わないようにしてくださいね!
もし転職に関してご質問などがあればコメントなどでお答えできることはお答えします!(できない場合は申し訳ありません・・・(;’∀’))
それでは今回はこれで!