
アラサーナースの情報収集
こんにちは
新人ナースの皆さん、仕事には慣れましたか?
ちょっと待つワン
それは早すぎないかワン?
それもそうだね
でも秋くらいが少し慣れて来て、任される事も増えるからスケジュール管理とかが必要なんだよ?
ヨメは普段からダラダラしてるのに、大丈夫ワン?
プライベートのスケジュール管理は隙だらけだもんな…
完璧とは言わないよ?
完璧にできる人なんていないからね。
だから、毎日努力しないといけないんだよ。
じゃあ、今日は毎日する情報収集のポイントを解説しようか。
情報収集は時間を決めて

私も新人ナースの時、次の日の担当する手術患者の情報を長々と取っていました
一日に複数の患者を受け持ちますが、そもそも手術患者とは一期一会です。
患者の状況を把握するためには、一から情報収集を行います。
私は、「〇時までには情報を集める」と目標を定めるようにしています。
それを達成するには、ポイントを絞る必要があります。
情報のポイントをご紹介☆
- ADL
- 内服薬
- 既往歴
- アレルギー
- 主訴
これらは最低でも収集するようにしています。
時間があれば詳しく収集しますよ(;^ω^)
では一つずつ、カルテからどう収集しているか解説しましょう。
【ADL】
いわゆる日常生活動作です。
患者がどうやって入院してきたのかを見ましょう。
入院する時に車いすで来院しているのか、歩いているのか。
車いすで来院したのなら、どんな歩き方・立ち上がり方をしているのかなど観察する事を考えます。
【既往歴・内服・主訴】
ここは患者の発言や通院歴・既往歴の情報・持参薬を見ましょう。
現在治療中なのかそれとも様子観察だけなのかがわかります。
患者の訴えによっては入院生活やリハビリの意欲に影響を及ぼすので気を付けましょう.
整形外科の既往は、ADLに影響します。
内服も検査や手術の前には中止することがあるので、要注意です。
【アレルギー】
これは逃してはいけませんね
アレルギーはひどい時は、命にかかわります。
食事や薬剤のアレルギーには気を付けましょう。
食事から除去したり、薬剤も使えないものがあります。
既往歴と内服禁忌が関連することもあるので、薬剤の勉強も必要です。
これだけでも情報がたくさんですね(;´Д`)
でも、繰り返すことで確実にスキマ時間が出来るので、仕事効率が上がりますよ(^_-)-☆
ではこの辺りで(*^_^*)
にほんブログ村